Archives

GWの課題ということで、自宅のISP回線を冗長化しました。GMOの固定IPを契約した際にOCNを解約していなかったので、それを有効活用します
ちょっと前にアップデートしたIOS15.2(3)TのEoLアナウンスが出ました。アナウンス内には「2012年中旬に15.2(4)Mだすからア
DC事業に関わる様になってからLANばかりで、久々にISR G2シリーズと向き合ったのでメモ。Ciscoのサイトは必要な情報を探すのに苦労する
「ネットワークエンジニアたるもの、やっぱりグローバルASの一つや二つ欲しいよね」という事で試算しました。JPNICの中のひとではないので間違
タイトルそのままです。BGPのメンテナンスで片方のトランジットに対して自社Prefixの広告を止めて、route-serverで世界への反映
今流行り?の自宅ラック勉強会に参加してきました。場所は中原拠点でしたが、実際はリモート柏拠点(AS64585)ということで、本部のデスマーチ
#自宅ラック勉強会を監視してみたいを受けて色々調べました。多分あってるとおもいます。 標準MIB:BGP4-MIB bgp(1.3.6.1.2.
15.2(3)Tで実装された経路交換サーバ機能を試してみました。 構成 経路交換サーバ用のCisco892Jと、CentOS(quagga+op
IOS15.2のリリースノートを見ていたら、「BGP Route Server」や「LISP Virtualization」、「mGRE Tunnel Support over IPv6」な
念願のFortiOS4.0が動くFortigateを手に入れたぞ!!という事で、VDOMで遊んでみました。環境はFortigate50BとF