Aimless

セキュリティグループの詳細をCSV形式で出力する

Published: 2015-02-23 AWS golang
セキュリティグループにルールを追加すればするほどマネジメントコンソールでの一覧性が下がるので、全てのルールをCSV形式でエクスポートするコマ

Amazon LinuxにLodgeをインストールした

Published: 2015-02-19 AWS
Amazon Linuxにナレッジ/ノウハウ情報共有サービスのOSS「Lodge」をインストールしたので手順をメモしておきます。取りあえず動かすことが目

AWS上のオンデマンドなUTM製品を比較する

Published: 2015-02-16 AWS Fortigate network
イマイチ使いどころが見つけられないAWS上のUTM製品について、オンデマンド版(ライセンスこみで使えるAMI)の費用を比較しました。 なお、A

AWSにFortiGateをデプロイしてみた(NATとFWポリシー編)

Published: 2015-01-24 AWS Fortigate
AWSにFortiGateをデプロイしてみた(ネットワーク設定編)の続きです。AWS上に設置したFortiGateでNATとFWポリシーを試

AWSにFortiGateをデプロイしてみた(ログ出力編)

Published: 2015-01-24 AWS Fortigate
AWS上にデプロイしたForiGate-VMは、デフォルトではログが出力されなかったので、ログを出力するために必要な作業をメモします。 初期状

AWSにFortiGateをデプロイしてみた(ネットワーク設定編)

Published: 2015-01-23 AWS Fortigate
いつの日か、AWS上の通信ログを取りたくなる日が来るだろうということで、使い慣れているFortiGateのVM版をAWS上にデプロイしてみま

オンプレのファイアウォールポリシーをAWSに移行する

Published: 2015-01-18 AWS network
オンプレミスに設置されているサーバをAWSに移行する場合、サーバの通信経路上の存在するファイアウォールのポリシーもAWSへ移行する必要があり

CentOS 6.6にBitnami Redmineをインストールした

Published: 2014-11-12 Server
minimalでインストールしたCentOS6.6にBitnami Redmineをインストールしました。今後のために手順をメモしておきます。

ShellShock(ネットワーク機器編)

Published: 2014-09-26 cisco Fortigate network
はじめに ShellShockに関して、私の業務と関わりのあるネットワーク機器ベンダのSecurity Advisoryが揃ってきたので、現時点

SSLインスペクションについて調べた

Published: 2014-08-30 Fortigate network
UTM製品は、SSLによって暗号化されている通信の中身を見てUTM処理を行うものがあります。イマイチ振る舞いが分からなかったので、いろいろと