Aimless
背景 自社のデータセンタは、コスト削減と品質安定化のために、運用の自動化を進めています。最終的に自動化できていない領域が、ハードウェアの目視監
asciidocのimage記法
https://blog.aimless.jp/archives/2016-12-03-image-macro-attributes-of-asciidoc/
2016-12-03
背景 asciidoctor-pdfで画像入りのPDFを作り始めたものの、センタリングやサイジングなどMarkdownには存在しない記法が覚え
背景 「SaaS サブスクリプションが AWS Marketplace から利用可能に」によって、Datadogの料金をAWS利用料で支払えるようになりました。 このアップデー
背景 時代はHTTPSだということで、GitHub Pagesで公開している本ブログをHTTPS化しました。 実践 ホスティング先の選定 GitHub Pages
OSSを金銭的に支援した
https://blog.aimless.jp/archives/2016-09-07-support-oss-by-money/
2016-09-07
背景 仕事でドキュメントを作る際に、OSSの「asciidoctor」にお世話になっています。特に、asciidocからPDFを生成するasc
挑戦できない人の背中を押した話
https://blog.aimless.jp/archives/2016-07-19-pressing-the-back/
2016-07-19
挑戦できない人 職場のエンジニア(2年目とオペレータ上がり)と雑談した際に気付いたことがあります。どちらも挑戦できない人でした。具体的な特徴は
airinterop.jpを支える技術
https://blog.aimless.jp/archives/2016-06-11-the-technology-to-support-airinterop/
2016-06-11
はじめに 2年前から、「airinterop.jp」という非公認ネタサイトを作っています。簡単なウェブサイトくらい気軽に建てられるくらいのスキ
経緯 textlintとRedPenのどちらを使うかを悩み、「会社で使うWindowsのPCにインストールしやすいから」という理由でRedPe
CircleCIのテストをスキップする
https://blog.aimless.jp/archives/2016-04-25-skipping-test-by-circleci/
2016-04-25
テストをスキップしたい時もある 下図のようなデプロイメントプロセスでブログを書いています。CircleCIを中心としたプロセスで、それなりに便
Zabbix3.0からメールの暗号化方式にSTARTTLSとSSL/TLSが選択できるようになったようです。(参考:1 E-mail) というわ