Archives

仕事が打ち合わせばかりで、JANOGにUSTREAM参加すら出来ていません。。。さて、JANOG30のネットワークにはLISPが使われている
「Peeringする度にコマンドを手で打つのもあれだなー。やる事は同じだし」ということで、rubyで自動化しました。実行すると対話形式で必要
そのうち仕事でやるだろうということで、自宅で試した手順をメモしておきます。環境は、Fortigate-50B+FortiOS4.0 MR3 Patch 6です
素人が試行錯誤した結果です。そのまま文字列として比較すると上手くいかなかったので、IPv6アドレスから:を除去して10進数数値に変換する形で
ついにWorld IPv6 Launch Dayがはじまったわけですが、ブイロクマのモニタリング範囲では、それほど劇的な変化が見られませんでした。 World IPv6 Launch Day記念
これまで、WS-C3750XシリーズでIP Servicesが標準搭載されている型番は、WS-C3750X-12S-EとWS-C3750X-2
いつもブイロクマをfollowして頂き、有難うございます。 今年の1月に実装致しましたAAAAチェック機能のコードを修正しました。修正内容は下
さくらVPS 512で動いている弊ブログですが、本日早朝にメモリが1Gに増設されたみたいです。Cactiのグラフを見たら、天井がぐいっと伸びて
「LookingGrassを作ったし、あとは経路数のモニタリングだよなー」という事で、Cactiを使ってモニタリングを始めました。ゆくゆくは
ruby on rails + apache2 + passengerで、AS64585のLookingGrassを作りました。LookingGrass(AS64585) 当初は他A