Archives

Catalsyt2960シリーズといえばL2SWの代名詞ですが、最近のIOSとフィーチャセットによっては、ちょいとしたL3SWとしても利用可
先週終わってしまったDNSSECを復旧させたので、改めて鍵の更新を試していきます。まずは自ドメイン内で簡単にできるZSKの更新です。多分あっ
見よう見まねで7月から始めたDNSSECがわずか1か月で終わりました。ZSK鍵の更新を忘れていた結果、署名の有効期限が切れてしまい、DNSS
昨日@IPv6kumaからご連絡しました通り、ブイロクマに新技を実装しました。今後は最新の経路数をご連絡した後に、これまでの経路数の推移をま
自宅にある機材を利用して、VMware ESXiな仮想環境を作成しました。仕事でやる機会がない以上、自宅でやるしかない!という趣旨です。ありあ
更新する資料が多くて困っていませんか?私は困っています。Visioのネットワーク図を更新した後に、Excelの機器管理台帳を更新するのが面倒
昨日、@IPv6kumaよりご連絡しております通り、ブイロクマに新機能を追加しました。今後は、毎日22:30に、IPv6の経路数をお伝えしま
「パラメータシート作りが面倒だ!時代は自動化だ!」ということで、仕事の合間に、初めてのRubyで、Ciscoのconfigを自動的にパラメー
ネットワークエンジニアとしては基本中の基本なのでしょうが、ACL素人の私がCiscoのACL編集でハマったことをメモします show access-l
某IXのユーザミーティングで偉い方々のお話を聞きながら、「地デジは今月切り替わるけど、IPv6はいつになったら普及するのかなー」などと考えて