Archives

あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 さて、年越しから年明けにかけて、Fortigate60とCisco892Jで
自宅のCisco892J用のsyslogサーバが欲しかったので、SaaSesVPS上のubuntuで動いているrsyslogに設定を追加した
自宅のルータをPLANEXからCisco892Jにリプレースしました。これまでのブロードバンドルータと比べると色々な事ができるようになったの
ipv6study 2011.12で@ipv6kumaに関するLTをしてきました。資料はこちらです。サブドメインのipv6にはAAAAしかつけていないので、I
とある要件でRPS2300のハードウェアインストレーションガイドを確認していたところ、気になる文面が。。。。 RPS 2300 に接続されたスイッチは、RP
@IPv6kumaを機能拡張すべく、企業/団体のWebサイトにAAAAレコードがついたことをPostさせようとコーディングしています。まずは
Bindの脆弱性祭を受けて、「プライマリとセカンダリの両方をBindで運用する事が脆弱性なんじゃね?」と思いつき、セカンダリDNSサーバをN
DNSSECを導入してから4か月が過ぎました。スマート署名や全自動ゾーン署名といったDNSSECの運用を簡単にする仕組みがあるようなのですが
#nwstudy vol2にustreamで参加しました。現地参加したかったのですが、懇親会分の費用が捻出できず諦めました。。ケーブル配線のプロがテクを披露
プライマリDNSの設定変更やアップデートに失敗した際に、aimless.jpがインターネットから見えなくなるのが嫌だったので、セカンダリDN