Archives

いつの日か、AWS上の通信ログを取りたくなる日が来るだろうということで、使い慣れているFortiGateのVM版をAWS上にデプロイしてみま
オンプレミスに設置されているサーバをAWSに移行する場合、サーバの通信経路上の存在するファイアウォールのポリシーもAWSへ移行する必要があり
minimalでインストールしたCentOS6.6にBitnami Redmineをインストールしました。今後のために手順をメモしておきます。
はじめに ShellShockに関して、私の業務と関わりのあるネットワーク機器ベンダのSecurity Advisoryが揃ってきたので、現時点
UTM製品は、SSLによって暗号化されている通信の中身を見てUTM処理を行うものがあります。イマイチ振る舞いが分からなかったので、いろいろと
気になったのでメモ。把握したうえで適切な設定にしないと、ある日突然PeerがAdmin Dowmしてお祭りになりそう。。。フルルートをやり取り
onePKで機器にアクセスすると、以下のメッセージが出力されます。私はonePKで1分間隔のトラフィックを取得しているので、機器のログがこの
Fedora19にyumでインストールしたgraphiteが、Fedora20にアップグレードした時から動かなくなりました。具体的な症状は、
onePKでトラフィック量を取得できたのでメモ。 onePKには、インターフェースの統計情報が格納されているonep.interfaces.I
Public DNSって何? このエントリーでは、以下の2つの条件を見たすDNSサーバをPublic DNSと呼びます。 代表的なPublic DNSは、Pub